スポンサーサイト
TANAKA Gewehr 33/40 air
久々にGunレビューでも…
多分うちのチームの誰も買わないであろう、参考になるのかどうかもわからないチョイスでお送りします。
タナカ Gewehr 33/40です。ガスではなく新型のエアコッキングの方ですね。
kar98kをよりショートにしたモデルで全長kar98k 1103mmに対して1000mmと10cm短縮、アサルトライフルサイズになっています。

サバゲで使う=ジャングル戦になるわけで、このサイズじゃ無いとストレスになります…
ガスだったら買わなかったですが、エアコッキング版が出た、しかも性能も良いらしいと噂を聞いて買っちゃいました。
今までマルイのVSRは何本か買ってはチューンして一通りいじってきましたが、クラシックライフルの方が好みだったので、次第に飽きては手放してと繰り返して来ました。
VSRは値段の割に良く出来てはいましたが、詰めが甘いというか…バレルの芯出しを始め、いろいろ手を加えないと真っ直ぐ飛ばないという手間のかかるライフルでした。
ではではレビューへ…
まだ撃ち込み数は少ないですが、現時点でのインプレです。
●初速 マルイ 0.2g 88-86m/s ホップ最小
90を超えることはありませんでした。
ホップをかけると徐々に低下します。流速チューンのような仕様では無いようです。
●ホップ、弾道
マルイVSRを超える直進性で正直びっくり。
飛距離までは測定不可ですが、初速の割にマルイ電動と同等かわずかに上回る伸びを感じました。
VSRはバレルの芯が出てないためか大抵右か左か、カーブ弾が必ずと言っていいほどのお約束でしたが、タナカkar98は微塵も感じさせません。ホップの構造は未分解なのでチェックできず…
調整はリアサイトを持ち上げ、その下の調整レバーを動かして調整します。芋ネジタイプでは無いのでやりやすいですね。ここはkar98kと同じ仕様のようです。

調整量は0.25適正ホップで少し調整の余地を残すレベルで、適用弾は0.25、ギリギリ0.28という感じかと思います。0.25、弾すじ伸びますよ。これなら初速上げずとも問題なさそうです。
●命中精度、サイト精度
精度は優秀で8mワンホール可です。が、オープンサイトは要調整でした。
フロントサイトは左右ネジで調整可ですが、基部の溶接角度が若干斜めに取り付けされており、ここは個体差がありそうです。
私は大分左に動かしてどんぴしゃでした。
リアサイトはさらに曲者で、いかんせん左右にぐらつき、コックの度に微妙に照準がズレます。
ここをガッチリ固定しないと精度は出ないので、電動メカボ用シムの厚み多分0.3くらい?をC型にカットして、基部のフリップ軸の左右どちらかに圧入することでガタ0になります。

左右どちらに入れるかは、自分の銃のサイトのズレを見てよく考えて決めましょう。
間違った側に入れるとサイトのズレがより深刻になります。
固定できてからはワンホールショットが可能になりました。
おそらくkar98kも揺れてそうなので、レビュー動画等で着弾がバラついているケースではここが原因かもしれません…
●外観
正直、再現度はわかりませんが、仕上げはとても綺麗かつ各パーツも一切ガタ付きありません。
見えるところは総金属で仕上げも綺麗、倍近い値段設定のKTWでさえ樹脂パーツを入れていることを考えると相当頑張っていると思います。
木ストックの色は割と濃いめで暗い仕上げです。
焦げ濃赤茶くらいの色で深みがあって個人的にはとても好みですね。
ここも再仕上げの要無し、明るかったら染めようと思っていたのでとっても助かります。
全長はフルサイズのアサルトライフルくらいで取り回し楽ちんです。
やはり森林で使うことを考えるとこの長さがベストですね。
ショートフロントの外観もバランス良好です。フルサイズの98kにしなくて良かった(^◇^;)
●作動
ボルトハンドルはコック時にはクリックの無いタイプで、カッキンコッキンが聞きたい方には少し寂しいかもしれませんが、他の仕上げが良すぎて特段文句も出ません。
ボルトの引きは短く抵抗なく軽いと三拍子揃ってます。シア落ちはちょっとヌメリを感じますが、重くはなく、的に当てられるトリガーです。
マガジンも着脱給弾問題なしですね。ゲーム中に外れることはないでしょう。
マガジン式というのもゲーム用と考えるとKTWよりこちらに軍配があがります。
◆総評
今までタナカ製の銃はエアガンというよりモデルガンで、お高い割にはゲームで使えないという印象で、実際悲しいながらその通りだったのですが、この銃に関してはそれを覆す性能と外観仕上げの良さを両立した傑作だと思います。
まだ使い込んでいない内から傑作というのもアレですが、そう言いたくなる第一印象でした。
普段30点しか取れないけど70点取った!すごい!!という凄さではなく、純粋にボルトアクション銃の土俵で見て90点以上出ても良さそうな出来だと思います。
高級ボルトアクションで競合するのはKTWか海外フルメタルガスライフル勢ですが、実射性能でVSRを越えた時点でタナカ製新型エアライフルが値段的にも主力に躍り出る日も近いでしょう。
あとはアフターサービスがちょっと不安…使い込んで消耗したらどうしよう??というのはありますね( ̄▽ ̄;)
多分うちのチームの誰も買わないであろう、参考になるのかどうかもわからないチョイスでお送りします。
タナカ Gewehr 33/40です。ガスではなく新型のエアコッキングの方ですね。
kar98kをよりショートにしたモデルで全長kar98k 1103mmに対して1000mmと10cm短縮、アサルトライフルサイズになっています。

サバゲで使う=ジャングル戦になるわけで、このサイズじゃ無いとストレスになります…
ガスだったら買わなかったですが、エアコッキング版が出た、しかも性能も良いらしいと噂を聞いて買っちゃいました。
今までマルイのVSRは何本か買ってはチューンして一通りいじってきましたが、クラシックライフルの方が好みだったので、次第に飽きては手放してと繰り返して来ました。
VSRは値段の割に良く出来てはいましたが、詰めが甘いというか…バレルの芯出しを始め、いろいろ手を加えないと真っ直ぐ飛ばないという手間のかかるライフルでした。
ではではレビューへ…
まだ撃ち込み数は少ないですが、現時点でのインプレです。
●初速 マルイ 0.2g 88-86m/s ホップ最小
90を超えることはありませんでした。
ホップをかけると徐々に低下します。流速チューンのような仕様では無いようです。
●ホップ、弾道
マルイVSRを超える直進性で正直びっくり。
飛距離までは測定不可ですが、初速の割にマルイ電動と同等かわずかに上回る伸びを感じました。
VSRはバレルの芯が出てないためか大抵右か左か、カーブ弾が必ずと言っていいほどのお約束でしたが、タナカkar98は微塵も感じさせません。ホップの構造は未分解なのでチェックできず…
調整はリアサイトを持ち上げ、その下の調整レバーを動かして調整します。芋ネジタイプでは無いのでやりやすいですね。ここはkar98kと同じ仕様のようです。

調整量は0.25適正ホップで少し調整の余地を残すレベルで、適用弾は0.25、ギリギリ0.28という感じかと思います。0.25、弾すじ伸びますよ。これなら初速上げずとも問題なさそうです。
●命中精度、サイト精度
精度は優秀で8mワンホール可です。が、オープンサイトは要調整でした。
フロントサイトは左右ネジで調整可ですが、基部の溶接角度が若干斜めに取り付けされており、ここは個体差がありそうです。
私は大分左に動かしてどんぴしゃでした。
リアサイトはさらに曲者で、いかんせん左右にぐらつき、コックの度に微妙に照準がズレます。
ここをガッチリ固定しないと精度は出ないので、電動メカボ用シムの厚み多分0.3くらい?をC型にカットして、基部のフリップ軸の左右どちらかに圧入することでガタ0になります。

左右どちらに入れるかは、自分の銃のサイトのズレを見てよく考えて決めましょう。
間違った側に入れるとサイトのズレがより深刻になります。
固定できてからはワンホールショットが可能になりました。
おそらくkar98kも揺れてそうなので、レビュー動画等で着弾がバラついているケースではここが原因かもしれません…
●外観
正直、再現度はわかりませんが、仕上げはとても綺麗かつ各パーツも一切ガタ付きありません。
見えるところは総金属で仕上げも綺麗、倍近い値段設定のKTWでさえ樹脂パーツを入れていることを考えると相当頑張っていると思います。
木ストックの色は割と濃いめで暗い仕上げです。
焦げ濃赤茶くらいの色で深みがあって個人的にはとても好みですね。
ここも再仕上げの要無し、明るかったら染めようと思っていたのでとっても助かります。
全長はフルサイズのアサルトライフルくらいで取り回し楽ちんです。
やはり森林で使うことを考えるとこの長さがベストですね。
ショートフロントの外観もバランス良好です。フルサイズの98kにしなくて良かった(^◇^;)
●作動
ボルトハンドルはコック時にはクリックの無いタイプで、カッキンコッキンが聞きたい方には少し寂しいかもしれませんが、他の仕上げが良すぎて特段文句も出ません。
ボルトの引きは短く抵抗なく軽いと三拍子揃ってます。シア落ちはちょっとヌメリを感じますが、重くはなく、的に当てられるトリガーです。
マガジンも着脱給弾問題なしですね。ゲーム中に外れることはないでしょう。
マガジン式というのもゲーム用と考えるとKTWよりこちらに軍配があがります。
◆総評
今までタナカ製の銃はエアガンというよりモデルガンで、お高い割にはゲームで使えないという印象で、実際悲しいながらその通りだったのですが、この銃に関してはそれを覆す性能と外観仕上げの良さを両立した傑作だと思います。
まだ使い込んでいない内から傑作というのもアレですが、そう言いたくなる第一印象でした。
普段30点しか取れないけど70点取った!すごい!!という凄さではなく、純粋にボルトアクション銃の土俵で見て90点以上出ても良さそうな出来だと思います。
高級ボルトアクションで競合するのはKTWか海外フルメタルガスライフル勢ですが、実射性能でVSRを越えた時点でタナカ製新型エアライフルが値段的にも主力に躍り出る日も近いでしょう。
あとはアフターサービスがちょっと不安…使い込んで消耗したらどうしよう??というのはありますね( ̄▽ ̄;)
24年度活動準備 その2
現在、関東へ出張中です。
関東と言えば、北海道に比べてサバゲ関係のお店がいっぱい有ります。
今回は時間に余裕が有ったので、久しぶりに秋葉原へ行ってみました。
店内には、銃本体やらパーツやらたくさん有るのですが、最近はなんと
なく物欲が無くなり、購入した物はこんな感じです。
まずは数年ぶりに購入したこの部品。使う日は来るのか・・・。

そして、ESSのCrossbowに使用するノーズパッドです。

思えば、23年度はゴーグルを試しまくった年度でした。
1.○ルイのプロゴーグル →曇る!
2.○スコ ベンチレーションファン タクティカルゴーグル SJ-TS5VF
→もっと曇る!
3.中華製の○SS プロファイル ターボファン →まあまあ良いかも。
最終的に中華製ESSが一番曇らなかったのですが、そこで止めておけば
よいのに、今度はESS Crossbowです。
若干、隙間からBB弾が入るような気がしますが、そこそこ曇らず使い勝
手も良好。
しかし!ゲーム中に位置調整をしたのが災いしたのか、気が付いたらノー
ズパッドが無くなっていました。
その事を急に思い出して、たまたま秋葉原で売っていたのを見つけて購入
です。
で、もう1個購入したのがこれ↓

さて、来年度はどのゴーグルに落ち着くのか・・・。
あれ?そう言えば、今日購入した物って、北海道のお店でも売っていますね。
関東と言えば、北海道に比べてサバゲ関係のお店がいっぱい有ります。
今回は時間に余裕が有ったので、久しぶりに秋葉原へ行ってみました。
店内には、銃本体やらパーツやらたくさん有るのですが、最近はなんと
なく物欲が無くなり、購入した物はこんな感じです。
まずは数年ぶりに購入したこの部品。使う日は来るのか・・・。
そして、ESSのCrossbowに使用するノーズパッドです。
思えば、23年度はゴーグルを試しまくった年度でした。
1.○ルイのプロゴーグル →曇る!
2.○スコ ベンチレーションファン タクティカルゴーグル SJ-TS5VF
→もっと曇る!
3.中華製の○SS プロファイル ターボファン →まあまあ良いかも。
最終的に中華製ESSが一番曇らなかったのですが、そこで止めておけば
よいのに、今度はESS Crossbowです。
若干、隙間からBB弾が入るような気がしますが、そこそこ曇らず使い勝
手も良好。
しかし!ゲーム中に位置調整をしたのが災いしたのか、気が付いたらノー
ズパッドが無くなっていました。
その事を急に思い出して、たまたま秋葉原で売っていたのを見つけて購入
です。
で、もう1個購入したのがこれ↓
さて、来年度はどのゴーグルに落ち着くのか・・・。
あれ?そう言えば、今日購入した物って、北海道のお店でも売っていますね。
24年度活動準備 その1
何となく進んでいるこのブログ。前回の更新はナント、昨日です。
ですが、ご心配無く。
直に更新は止まってしまったりします。
さて、2月も終わりに近づき、北海道のサバゲシーズン開始の4月
が迫って来ました。
そろそろ、準備を始めねばと12月に届いた荷物を引っ張り出すと。
なにやら、怪しいダンボールが・・・。

そして、その中身は5,000発入りBB弾 10袋。
えっと、このBB弾10袋は使い終わるのに何年掛かる??
と言うか、使い切る前に腐るかも。
題名の24年度活動準備 その2はいつ更新されるのか・・・。
記事作成:Oboro
ですが、ご心配無く。
直に更新は止まってしまったりします。
さて、2月も終わりに近づき、北海道のサバゲシーズン開始の4月
が迫って来ました。
そろそろ、準備を始めねばと12月に届いた荷物を引っ張り出すと。
なにやら、怪しいダンボールが・・・。
そして、その中身は5,000発入りBB弾 10袋。
えっと、このBB弾10袋は使い終わるのに何年掛かる??
と言うか、使い切る前に腐るかも。
題名の24年度活動準備 その2はいつ更新されるのか・・・。
記事作成:Oboro
クラシックアーミー SA58
えっと、ここのところメンバー紹介が続いておりましたので、たまには銃のお話をしてみようと思います。
実は最近ちょっとショックな事が有りまして・・・。
北海道に転勤して来て早くも5年になりますが、転勤して直に初めて海外製の電動ガンを
購入しました。
当時は、ど~せなら、
1.あまり他人が持っていない銃がいい。
2.ちょっと贅沢して価格が高い銃を購入してみよう。(当時は安い海外製電動ガンも少なかったですが・・・)
3.でも銃をカスタムしている時間が無いので、最初からフルカスタムしてある銃にしちゃおう。
と言う考えから、購入を決めた銃は、
千葉県にあるカスタムショップBe-Maxで作成された、クラシックアーミーの
「SA58 CARBINE」でした。

この銃は、FN社のFALをベースにアメリカ・DSアームズ社が現代の戦闘
事情にマッチさせるべく改良し・・・まあ、難しい事は置いて置いて、とにか
く私の目にはカッコ良く見えたのです。
難点といえば、結構ストックが長い事と、マガジンが専用で使い回しが出来ない事、自衛隊迷彩装備だと、89式に間違われる事くらいでしょうか。
でも、ちゃんとDSAのライセンスを取っていた様で、刻印もバッチリ入って
いましたし、元々AKシリーズ好きなので、7.62mm用のでかいマガジンも素
敵で、性能もバッチリの今でもお気に入りの1品です。


そして、話は戻ります。ある海外のガンショップのサイトを見ていたら、新製
品情報にこんな記述が・・・
「Quality Power Full Metal SA58 Carbine AEG」
・・・写真を見てみると、刻印は無いけど、見事に私が所有しているSA58
その物じゃないですか~しかも、すっごくリーズナブル・・・。
もちろんリーズナブルな価格で、多くの人が楽しめる様になった事は良い事
なのかもしれませんが、コレクション性が高い銃と勝手に思っていた為、正
直ちょっとショックです~。
それでは、深夜のボヤキはこの辺で終了します。
記事作成:Oboro
実は最近ちょっとショックな事が有りまして・・・。
北海道に転勤して来て早くも5年になりますが、転勤して直に初めて海外製の電動ガンを
購入しました。
当時は、ど~せなら、
1.あまり他人が持っていない銃がいい。
2.ちょっと贅沢して価格が高い銃を購入してみよう。(当時は安い海外製電動ガンも少なかったですが・・・)
3.でも銃をカスタムしている時間が無いので、最初からフルカスタムしてある銃にしちゃおう。
と言う考えから、購入を決めた銃は、
千葉県にあるカスタムショップBe-Maxで作成された、クラシックアーミーの
「SA58 CARBINE」でした。

この銃は、FN社のFALをベースにアメリカ・DSアームズ社が現代の戦闘
事情にマッチさせるべく改良し・・・まあ、難しい事は置いて置いて、とにか
く私の目にはカッコ良く見えたのです。
難点といえば、結構ストックが長い事と、マガジンが専用で使い回しが出来ない事、自衛隊迷彩装備だと、89式に間違われる事くらいでしょうか。

でも、ちゃんとDSAのライセンスを取っていた様で、刻印もバッチリ入って
いましたし、元々AKシリーズ好きなので、7.62mm用のでかいマガジンも素
敵で、性能もバッチリの今でもお気に入りの1品です。



そして、話は戻ります。ある海外のガンショップのサイトを見ていたら、新製
品情報にこんな記述が・・・
「Quality Power Full Metal SA58 Carbine AEG」
・・・写真を見てみると、刻印は無いけど、見事に私が所有しているSA58
その物じゃないですか~しかも、すっごくリーズナブル・・・。

もちろんリーズナブルな価格で、多くの人が楽しめる様になった事は良い事
なのかもしれませんが、コレクション性が高い銃と勝手に思っていた為、正
直ちょっとショックです~。
それでは、深夜のボヤキはこの辺で終了します。
記事作成:Oboro
発光マガジン
こんばんは、kumaこと鉄砲足軽の熊鼠でございます。
実は本日、8月29日はkumaの誕生日なのです。o(*^▽^*)o
いい歳なんで決して喜ばしい日ではありませんが、ヒトネタ投稿。
そこでkumaは考えました。

もしかして、これベストじゃね?
実は本日、8月29日はkumaの誕生日なのです。o(*^▽^*)o
いい歳なんで決して喜ばしい日ではありませんが、ヒトネタ投稿。
内地に比べれば北海道は涼しいですが、でも暑いんです

ってな訳でもないですが、最近のkumaはもっぱら某所での夜戦が
↑
(勝手にリンク貼っちゃてますが問題ありなら言ってください。)
メインになってるんですが、なぜか行く度にトレーサー壊しちゃうんです

(一昨日の夜戦でも2本壊しました・・・、これで6本目くらいかな)
このままじゃイカン!トレーサー貧乏になってまうやん!
「トレーサーを自作して少しでも安くするしかないな!」
まずは壊れたトレーサーを分解してみる。
うん・・・わからん・・・無理だな・・・
いきなりの作戦変更
よく聞くのはチャンバーにLEDを仕込んで光らせる方法。
T師匠曰く、VFCのクリアチャンバーに紫外線を当てるのが
良いらしいが、そんなのもってへんし銃を改造すると分解が
面倒になりそうなので別の方法を考える。
世の中にはマガジン内を光らせて発光させるBe-MAGなる物が
あるらしい。
これなら汎用性もあるし、kumaでも作れそうだ。
で試作1号機がこれ↓
早速、一昨日のゲームで試射してみましたが半分成功、半分失敗
① ちょっと暗いがちゃんと発光はしてる。
② 発光させてから発射までのラグがあるため、
始めの数発は光らない。(セミ撃ちができない)
③ ゲーム中はずっとLED点灯なので電池の消耗が早い。
どれも予想はしていたが何とか改善せねば・・・
①②は構造的に仕方ないとして、③はどうしようか・・・
打つときだけLED点灯するようにボタンを付ける?
でも見た目が良くない、かっこ悪いのでボツ
試作機はショートマガジンの為にバッテリースペースが
確保できずにボタン電池を使用していたが、
やはりロングマガジンにして容量の大きなバッテリーを
積むしかないかなぁ~と考えながら部屋を見回すと
音感式の電動マガジンが目に飛び込む。
始めからバッテリー付いてるし、ラグは増えるだろうけども
撃ってる時だけ電気が流れる。
なんてすばらしい!!!
電動マグなんて使う時ないし、早速改造に取り掛かる。
え~っと、製作過程の写真は・・・一切ありません。
何故なら、ブログの事なんてすっかり忘れてました





で、試作2号機はこちら↓
次の夜戦でまたテストです。
早く夜戦の日程決まらないかなぁ~(笑)
『written by 熊鼠』
一番面倒な作業
サバイバルゲームって、1日楽しく遊べて、更に運動もできちゃって、結構お気に入りの趣味なのですが、どうしても面倒な作業が有ります。ブーツの掃除です・・・。軍用ブーツって、毎回ドロドロになるので、「汚れが落ちにくい」しかも「乾き辛い」、更に革の部分が有るので「お手入れが大変」と、ゲーム終了後には目にしたくない装備ナンバー1です。そんな訳で、しょっちゅう掃除する気にもなれず、2ヶ月以上とか放置されるのですが、革の部分にカビが生えるとすぐにダメになるので、今日はしぶしぶ掃除しました。う~ん、黒の車と一緒で、洗いたてはやっぱカッコいいですね~。このまま箱に入れて冬眠させちゃおうかな~、いやいや、まだ9月なのであと2ヶ月くらいは働いてもらわないと・・・。記事作成:朧

部隊章 TANカラー?
鉄砲足軽の部隊章(OD系)を作成して早くも2年が経ちました。当時はOD系の装備が多かったので、必然と部隊章もOD系のデザインになったのですが、最近はマルチカム等々TAN系の装備が増えて来ました。いくら目立つように作った部隊章も、マルチマムに合わせると何となく微妙な感じです。そこで、メンバーの依頼に応えて、TAN系の部隊章を作成!!9月頃本格作成でしょうか・・・。記事作成:朧
